靖国参拝を米国が許容できない理由日米の認識のギャップ
source : 2014.01.07 WEDGE Infinity (ボタンクリックで引用記事が開閉)
安倍総理が昨年12月26日に靖国神社に参拝して以降、フェイスブックなどのソーシャルネットワークサイトやその他のメディアでは「安倍総理の靖国神社参拝に対するアメリカの反応」に注目が集まっている。米国政府は参拝当日に、アメリカ大使館が参拝に「失望」を表明する声明を出すという異例の対応をしたが、この声明を巡り、アメリカ大使館のウェブサイトが「炎上」する事態にまで発展しているという日本の報道も見た。しかし、おおむね日本では「アメリカ政府はそんなに腹を立ててはいない」「日米関係にはあまり影響はないだろう」という楽観的な雰囲気のようだ。
ワシントンで生活している身としては、大いなる違和感を感じる。ワシントンでアジア政策に何らかの関わりを持っている人たちの間では、今回の総理による靖国参拝は大問題として認識されており、安倍総理を見る目は格段に厳しくなっているからだ。ちなみに、前掲のアメリカ大使館が出した声明も、「大使館に出させたのは手ぬるかった。ホワイトハウスからの声明として出すべきだった」という声すら一部からは挙がっているほどなのだ。
靖国とアーリントンは「似て非なるもの」
ここまで書くと「米国は中国や韓国による働きかけに影響されているのだ。日本がきちんと説明すれば、米国も理解してくれるはずだ」という声が返ってくるかもしれない。しかしお断りしておきたいのは、今回の批判はそのような観点から出てきているものではなく、それ故に日本にとっては今後、非常に取扱いが難しい問題になる可能性が高いということだ。
私自身の経験から言えば、アメリカ政府の関係者やアメリカ人研究者と話をするとき、中国や韓国の専門家が相手であっても「戦争に負けたら、国のために犠牲になった人に尊敬の念を表してはいけないのか?」という問いに「そうだ」と答えることができる人はまずいない。いわゆる「歴史問題」に関する誤解や疑問について日本の立場を丁寧に説明すれば、「日本が国のために命をささげた人たちを追悼し、敬意を表すことは批判されるべきではない」という点については、同意してくれるようになることが殆どだ。
しかし、その場合でも、「戦争の犠牲者に対する日本人指導者による敬意の表し方」としての「靖国神社参拝」はどうしても理解してもらえないのだ。特に、ちょっと日本に詳しい人になると、1979年にA級戦犯が合祀されて以降、天皇陛下が靖国神社を参拝していないことも知っており、「天皇陛下ですら参拝していない場所を参拝することに、なぜ一部の日本の指導者はそこまでこだわるのか」となる。
ちなみに、靖国神社参拝の正当性を主張する際に、米国バージニア州のアーリントン国立墓地を引き合いに出し、「アーリントン国立墓地だって南北戦争時の南軍の兵士が埋葬されていても大統領が献花したりするのだから、靖国神社に総理が参拝して何が問題なのだ」という論調を日本で目にすることがあるが、これはアメリカ人には全く受け入れられないたとえである。
彼らに言わせると、アーリントン国立墓地は、確かに南軍の兵士も埋葬されているが、宗教色のない墓地であり、敷地内に奴隷制や朝鮮戦争、ベトナム戦争の正当性を主張するような資料館もない。さらに「米軍で戦闘地域に派遣される時に『アーリントンで会おう』と言って出発する兵士なんかいないよ」というあるアメリカ人の研究者の言葉が端的に示すように、国立墓地の存在が米軍人の精神的支柱になってはいないという意味で、靖国神社とアーリントン国立墓地は「似て非なるもの」なのだ。
米国の不信感と当事者意識
要は、米国では、靖国神社とは、A級戦犯の合祀や、敷地内の資料館「遊就館」の展示を含め、戦前の日本の行為を正当化する象徴的存在なのである。つまり、そこに日本の総理が参拝することは、事後にどのような説明があったとしても「第二次世界大戦前の日本の行為を正当化する歴史観の肯定」であり、サンフランシスコ講和条約以降の国際秩序(当然、日米安全保障体制もその一部に含まれる)の否定につながる。これは中国や韓国の反応を抜きにして、米国として許容できないものなのである。
さらに日本の総理が靖国神社に参拝することで、中国や韓国に「日本の軍国主義化」について大騒ぎをする絶好の口実を与えることになり、日本にはこれからアジア太平洋地域で安定した安全保障環境を作り出すために一層、安全保障分野での役割を拡大してもらいたいと考える米国にとっては非常に具合が悪い。つまり、日米同盟をこれから深化させていきたいという米国の意図が本物であればなおさら、日本の総理大臣による靖国神社参拝は敵に塩を送るに等しく、「百害あって一利なし」の行為なのだ。
このような背景をもとに、安倍政権発足後、米国は水面下であらゆる機会をとらえて「靖国参拝だけはしないでもらいたい」と安倍総理本人やその周辺などに水面下で伝えてきた。政府関係者だけではなく、自民党に知己の多い民間の研究者からも、一貫して同じメッセージが出ていた。昨年10月に日米安全保障協議会(2プラス2)会合のために来日したヘーゲル国防長官とケリー国務長官が揃って千鳥ヶ淵に献花に赴いたのも、「戦争の犠牲者に追悼の意をささげるのであれば、こちらの施設があるではないか」という明確なメッセージだった。
それにも拘わらず先月、安倍総理が靖国神社参拝に踏み切ったことで「安倍は個人の信条を日米同盟の将来や日本の国益に優先させる指導者なのか? そうだとすると、尖閣諸島で状況が緊迫するようなことがあった場合に、理性的な対応をしてくれることを本当に期待できるのか? わざと中国を挑発するような行為に走らないといえるのか?」という不信感が湧き上がっている。「大局的判断よりも自分の思い入れにこだわる指導者を米国は信頼できるのか? そのような人物がけん引する日本という国との関係を強化することで、米国がリスクを抱え込んでしまう可能性はないのか?」というわけで、米国の東アジアにおける立ち位置を考慮したうえでの「日本リスク論」が首をもたげているのである。
このような不信感は、参拝から2週間が経過した今も根強く残っている。これまでは靖国神社参拝を「日本と中国・韓国の間の過去の歴史を巡る問題の一つ」であるとして、事態を静観していた米国が、今回の靖国神社参拝を契機に、この問題に当事者意識を持ち始めるに至っているのである。
日米関係への影響は不可避
特に今回、総理の靖国神社参拝についての事前説明が日本側から全くなかった(参拝するという通報も、参拝の30分前に行われたという話もある)ことが、米政府の苛立ちを強めているようだ。ビジネスライクなことで知られるオバマ大統領は「サプライズ」を何よりも嫌うが、今回の参拝はオバマ政権にとっては「サプライズ」以外の何物でもなかった。小泉政権時代のように、米国との関係が指導者の強力な個人的関係にけん引され、ブッシュ大統領の強い意向を受けた米政府が、小泉総理に対する表立った批判を一貫して抑制していたような時代ではない。
しかも、今回の参拝は、米国からの度重なるメッセージを無視して強行された、という見方がワシントンではほぼ、定着している。「水面下でのメッセージが伝わらないなら、これからはもっとはっきりと、公の場で米国は発言すべきではないか」という主張がジワジワと説得力を増している。今回のアメリカ大使館から出た声明がその第一歩となってしまう可能性も十分にあるのだ。
参拝以降、「来春のオバマ訪日は中止すべきでは」との声も根強く残っている。「訪日は中止すべきではない」という意見の人の中にも、「オバマ大統領本人の口から、はっきりと安倍総理に米国の不快感を伝えたほうがいい」と思っている人がいる。つまり、日本での認識とは異なり、今回の参拝は今後の日米関係に何らかの影響を及ぼすことは避けられないというのがワシントンの雰囲気なのだ。
今回、残念なのは、「安倍総理靖国参拝」の衝撃が余りに大きく、「沖縄県の普天間飛行場の辺野古移設案受け入れ」という日米関係の実務面では極めて重要な成果が全く注目を集めていないことだ。しかも、この件について日本政府に謝意を表明するために行われたはずの日米防衛電話会談の中でも「日本が隣国との関係改善に努力することの重要性」についてヘーゲル国防長官が言及している。
昨年12月17日に発表された日本初の国家安全保障戦略、新防衛大綱、新中期防衛力整備計画から明らかになった「アジア太平洋地域の安定という公共財のために日本は努力を拡大する」「自衛隊をより機動的に運用する」「本土防衛に必要な能力を強化する」といった方向性をもとに日米防衛協力の指針(ガイドライン)など、より具体的な防衛協力の中身を議論しようというときに、日米関係、ひいては安倍政権を見るオバマ大統領や閣僚の目が厳しくなるというのは、この作業に従事する事務レベルの人間にとっては、非常にやりにくい状況なのである。
米国に配慮しつつ参拝する方法はなかったのか
国に命をささげた人に敬意を表し、追悼の意を表すために靖国神社に総理として参拝したい、して何が悪い、という安倍総理の思いも理解できる。しかし、この問題はまだ日本の中でも意見が分かれている。日本の国内がそのような状況なのだから、参拝を「国民との約束」と説明するのは無理があったのではないか。であるならば、米国にも一定の配慮を示しつつ、靖国神社を参拝するような方法は模索できなかったのだろうか。
参拝そのものへの注目が大きすぎてほとんどのメディアが報じていないが、靖国神社参拝後に安倍総理が出した声明は「不戦の誓い」がはっきりと言及され、参拝に当たっての安倍総理の思いが伝わってくる、非常に良く書かれたものだ。たとえば、靖国神社参拝直後に千鳥ヶ淵にも献花し、そのあと、正式な記者会見を開いてあの声明を読みあげ、記者からの質問に答える、という方法を取ったらどうだっただろうか。
安倍政権は、政権発足以降、「日米同盟間の信頼の回復」を掲げて安全保障政策上の様々な措置を積極的に講じてきた。国家安全保障戦略の策定や防衛大綱・中期防衛力整備計画の見直しはもちろん、国家安全保障会議の発足や特別秘密情報保護法の成立など、いずれも、日本の安全保障政策が国際安全保障環境に迅速に反応し、種々の政策を打ち出す即応性を得るためには必要とされてきたもので、日米同盟にとってもプラスになるものばかりである。政策実務面で日本が着実な前進を見せ始めた今、今回の靖国参拝が指導者間の「信頼」に傷をつけ、実務者の足を引っ張るようなことにならないことを願うばかりである。
まぁ…クズ記事ですから読む必要は全くありませんが…
注目すべきは執筆者と…その所属機関です…
辰巳由紀 (スティムソン・センター主任研究員)
…となっています…
辰巳由紀という人物…
国際基督教大学教養学部卒業という時点でかなり怪しいと推察できますが…
スティムソン・センター主任研究員ですからね…
第二次世界大戦期における民間人出身の陸軍長官で日系人の強制収容の推進や原子爆弾の製造と使用の決断を管理した…
「Henry Lewis Stimson」の事です…
お里が知れますし…
記事も…そういった方々の思惑に沿ったものと断じて差し支え無いでしょう…
戦勝国と偽左翼マスメディアのプロパガンダを繰り返し批判してきましたが…
あの…「ルーズベルト」の一味で「真珠湾攻撃陰謀説」の黒幕です
【はだしのゲン閲覧制限問題 part2】「ドイツに見習え論」の嘘と
「教育の一環」という在日スポーツの欺瞞
特定アジアや偽左翼が日本を貶めるために使う常套句に…
「ドイツに見習え」というのがありますね…
この…「ドイツに見習え論」についても書いておきます…
所謂…「日本は反省していない」ってやつですね…
全くの欺瞞です
1億総懺悔の自虐史観を植え付けられた日本…
かたや…「ヒトラー」「ナチス」に責任を押し付け…
論理のすり替えと日本バッシングで頬かむりのドイツ…
しかも…「ナチス」を熱狂的に選択したのはドイツ国民自身です…
日本では…軍部とメディアが純粋な国民を扇動し…騙し…
オマケに現在も日本バッシングの先頭に立つのは…
日本を否定する事しかできない全共闘世代に引き継がれても…
当然ながら…自らは自国民にすら謝らない国内の偽左翼マスメディアです…
いったい…ドイツの何を学べというのでしょうか
過去記事のように…「真珠湾攻撃」「ルーズベルト」ですら…この有り様…
「幻の禁書」発売を前に日本人が再考すべき「アメリカの正義」の欺瞞
…真珠湾攻撃70年とTPP問題…臨時国会閉幕
偽左翼マスメディアの言う処の「歴史認識」とやらは…
いつも…欺瞞だらけで外患誘致の口実でしかありません…
【歴史認識】問題視する必要すら無い事を参議院選挙の争点だと強弁する
国内偽左翼マスメディアの外患誘致
お笑い種です
「ホロコースト」「女性の人権問題」は…こちらの過去記事をどうぞ…
【南京大虐殺】「捏造」と「嫌がらせ」は中国の国技だが無自覚な「低品質」なのも日常
もう…同様に一味だった「Cordell Hull」の「ハル・ノート」的な…
カビの生えた恫喝に屈する必要は無いのです
しかも…靖国神社とキリスト教の関係は過去記事にあるように…
「GHQ」による「靖国神社」焼き払い計画と存続に関わったローマ教皇庁の逸話
1980年5月21日、教皇ヨハネ・パウロ2世がパウロ6世の遺志を引き継ぎ、A級戦犯・BC級戦犯として処刑された人々へのミサがサン・ピエトロ大聖堂で行われ、1618柱の位牌が奉納された。
…というのが史実なのですから…
国際基督教大学出身の怪しげな輩やアメリカに…
ツベコベ言われる筋合いは無いのです…
日本人の…「民族意識」を瓦解させるのが目的なのです…
だからこそ…過去記事で「積極的に孤立した方が日本人の心情に添う」とまで書き…
「信頼の浪費」を止められないアメリカについても散々書いてきました…
日本を中心に回り始めた保守復権の流れは止められない…2013年末によせて
アメリカの「信頼の浪費」が止められないと…
過去記事で繰り返し書いてきました…幾つか置いておきます…
【シリア情勢】イスラエルを巡る欺瞞の仮面を被った「1%」のクズ連中こそが「悪の枢軸」
半沢直樹「倍返し」で考察する汚名を着せられたままの「日本」と「中川昭一」
裏付け記事も…やっと…年末になって出てきましたね…
アメリカが国際影響力を失いつつあるのか?オバマ政権「弱腰」と批判される
source : 2013.12.28 日本新華夏株式会社 (ボタンクリックで引用記事が開閉)
シンガポール紙「聯合早報」が27日に報じたところでは、国際社会で「リーダー」としての存在を誇っているアメリカだが、最近続出した外交事件を受け、アメリカ国内の保守派はオバマ政権下のアメリカが国際影響力を失いつつあるのではないかと不安視している。中新網が伝えた。
イラクとアフガニスタンで戦争を何年も続けたアメリカは、多くの戦乱、特にアラブ世界での紛争に巻き込まれないようにしている。アメリカを始めとする国連常任理事国5ヵ国とドイツは今年11月にテヘランで、イランと核開発に関する歴史的合意を達成し、アメリカはイランへの制裁を一部解除した。アメリカが中東から手を引くことで、長期的な戦略利益が損なわれる可能性があるため、アメリカの中東盟友イスラエルとサウジアラビアの不安が募っているという。
シリア問題では、オバマ大統領は軍事行動を起こすと宣言したが、起こすことが正しいかどうか躊躇し始め、難題を国会にたらい回しし、シリアに戦争をしかけることを認めるよう求めていた。オバマの騎虎の勢を救ったのは、プーチン大統領だ。化学兵器を廃棄する見返りに、西側が戦争をしかけないというプーチン大統領の提案を、アサド政権は受け入れた。
シリア危機の大転換が、プーチン氏の巧みな外交の駆け引きを映し出した。さらにプーチン氏がアメリカの面子を立てず、監視プログラムを曝露したスノーデン氏の亡命を認めたことは、国際社会でロシアが大きな影響力をもっているという現状を表している。
2008年の大統領選のマケイン共和党候補は、「国際社会においても、中東やアジア太平洋地域においても、アメリカの勢力が衰えている」と語った。
サウジアラビアの情報局長官だったPrince Turki Al-Faisal親王は、モナコで開催された国際政策セミナーで、アメリカはシリア問題で複数の「レッドライン」を引いていたが、時が経つにつれ、「これらのレッドラインは色褪せ、最終的に白くなった」と、オバマ政権の優柔不断を非難した。
シリアのアサド大統領が政権を握っていることは、アメリカの外交にとって大きな挫折だとの非難も出ている。アメリカのシンクタンク、ブルッキングス研究所のマイケル・オハンロン上席研究員は、「我々は、『もう1つの中東の悲惨な局面に介入したくない』という表現を納得できるが、譲りすぎた結果シリアのアサド大統領が政権を握り、彼は前年よりも有利な立場に立っている」と指摘した。
シンクタンク、アメリカ企業活動研究所(AEI)のダニエル・プレトカ研究員によると、オバマ政権による適切ではない危機対処は、問題の拡大と深刻化を促している。「早いうちであれば問題を解決することが容易なのに、我々のリーダーは腰抜けの無能で、アメリカのパワーを活かして影響力を発揮することを望まなかった」。
アジアと中東においてアメリカが果たす役割について、次第に疑問が生まれてきている。これはリーダーとしての態度を見せる政府ではない。インテリのような熟慮が、益するわけではない。よくよく考えるだけでなく、先頭に立ってリーダーシップを発揮すべきではないか。
アメリカが「信頼の浪費」を止められず…
中国・韓国が国内問題で手一杯で…
EU は「1%」のクズ連中に屈したドイツ頼みですから問題外で…
上記…ロシア RTテレビの引用記事で明らかなように…
ロシアからの援護射撃が期待でき…
オバマ・習近平・朴槿恵…オマケで潘基文…
…の…無能カルテットが揃い踏みの今こそが…
安倍首相が靖国神社の「本殿」と「鎮霊社」を参拝する…
最適なタイミングだったと思われます…
そもそも…「本殿」だけではなく「鎮霊社」も参拝した意味すら完黙する…
国内偽左翼マスメディアや諸外国に日本人の矜持など理解不能なのですから…
配慮など全く不要で…寧ろ…
積極的に孤立した方が日本人の心情に添うとまで断じておきましょう…
政府閉鎖(government shutdown)すら回避出来なかった…
無能なアメリカの焦燥感が書かせたのが冒頭の引用記事なのです…( ̄ー ̄) 邪笑®
ハイハイ…と…適当に受け流していれば良いのです…
同様に…この時期に…「戦後レジームからの脱却」の論陣を張れない…
グローバリゼーションを叫び続ける国内の偽左翼マスメディアは…
全くもって不要であると改めて認識できたでしょ
朝日新聞の元旦の紙面を見れば自明ですので再掲しておきます…
【売国奴集団 朝日新聞】驚愕! 2014年元旦の一面トップは「韓国」
もはや…
国賊・売国奴集団だという事を…
隠そうともしない開き直り!!
異言語の普及で…
日本人の民族意識を…
瓦解させたい朝日新聞!!
0 Comments :
View Comments :: Click!!
0 Comments :
Post a Comment :: Click!!
コメントを投稿