from :: Asahikawa Hokkaido

passer-by198

primetime pencil

2017/02/03


Posted

【難民政策の欺瞞】ドイツにハシゴを外され、欧州の片隅で凍え死ぬ難民たち 偉大なる人道主義者はいま何を思う

 source : 2017.02.03 川口マーン惠美「シュトゥットガルト通信」 (クリックで開閉)






■欧州全土を襲った大寒波

今年のドイツは、寒気、大雪、強風と三拍子揃った過酷な冬となった。

北極圏の冷たい空気は、通常ならば一旦ノルウェー海あたりに出て、少し温度を上げるのだそうだが、今回は海上を経由しないまま、直接ヨーロッパ大陸に流れ込んだ。

その影響で、ロシアや北欧だけでなく、中・東・南欧、バルカン半島、そしてアフリア北部までが、すっぽりと大寒気に包み込まれた。しかも、その極端な寒さが、3週間ものあいだ居座ったのである。




1月4日には、ヨーロッパのハブ空港の一つであるイスタンブール空港が吹雪で閉鎖された。12日からは、ヨーロッパの広範囲を猛烈な吹雪が襲い、各地で大きな被害を出した。

最低気温はノルウェーのマイナス42.4度、チェコのマイナス35.2度、バルカン半島はセルビアのマイナス33度など。一番極端だったのは、1月7日のアルバニア南部Bulquzaのマイナス22度。この地方の通常の1月の平均気温は1−2度だ。今年の記録は歴史的なものになるだろう。

ドイツでもマイナス30度台を計測した。私の住むシュトゥットガルトも、昼間もずっと零下が続いた。




ドイツでの一番の問題は道路の凍結だった。条件によっては、道路は一瞬のうちに薄い氷の膜で覆われ、スケートリンクのようにツルツルになる。大気の湿り具合などから、凍結はかなりの確率で予報できるため、車には乗るなという警告がたびたび出されたが、それでも事故は起きた。

もちろん歩行者の転倒も相次いだ。ひどい時には、警察は数分おきに出動要請を受けたというが、ニュースの映像では、その警官も事故現場でツルツル滑って四苦八苦していた。

ただ、ロシアやスカンジナビアやドイツがいくら寒くなろうとも、人々は長年の勘があるのでそれほど悲惨なことにはならない。しかし、普段なら真冬でも平均気温がプラスの地域が、突然、冷凍庫と化せば話は別だ。ホームレスの人々だけでなく、屋内でも凍死する者が出てくる。

一番気の毒なのは、バルカン半島のあちこちで足止めを食らっている難民たちだった。

■メルケル首相の胸の内




ドイツは2015年、89万人もの難民希望者を受け入れた。しかし2016年になってから、それらの難民の通り道となっていたバルカン半島の国々が、次々と国境を封鎖してしまった。

つまり、途中まで来たものの先に進めず、あちこちに簡易テントを張って野宿している見捨てられた難民が、今もかなりいる。そこに大寒波が襲い、事態は極めて危険な水域に達した。

1月20日、EUの機関である欧州基本権機関(本部ウィーン)はそれについて、「特に困難なのはセルビア・ハンガリー国境と、ブルガリアの状況」と訴えた。いうまでもなく、国境地帯は何もない荒野のような場所だ。気温は一時マイナス20度まで下がり、すでに半数は動けなくなっているという。

一方、ブルガリアは12月だけで440人のも新規到着者がいたが、皆、まともな防寒の用意もなく、やはり凍死者が出たり、凍傷などの疾病が急増しているという。

また、国連のUNHCR(難民高等弁務官事務所)によれば、現在セルビアにも、EU国境(ハンガリーの国境)を越えようとしている難民が少なくとも7200人おり、やはり凍えている。

とはいえ私たちは、何もEUやら国連に言われなくても、難民が悲惨な状況に陥っていることは容易に想像できる。しかし、おかしいのは、そういう報道がドイツではほとんどないことだ。

NGOが懸命に、乾いた衣類と暖かいスープなどを支給している様子がちらりとニュースで流れたきりで、あとはトランプ批判やら、この秋の総選挙を視野に入れた各党の大言壮語を聞かされるばかりだ。

1月27日は、アウシュビッツがソ連軍によって解放された「ホロコースト記念日」で、連邦議会に生き残りの犠牲者を招いて式典が催されたが、政治家たちが、今、ヨーロッパの一角で大勢の凍死者が出ている状況を一切無視しているのは、どういうことだろう。凍死者の実数は、発表とは裏腹に、かなりの数に上るのではないか。




2015年9月、メルケル首相が、ハンガリーで行き止まってしまっていた難民を受け入れることを決めたとき、ブダペスト駅周辺は確かに、野宿する難民で収拾のつかない状況になっていた。しかし、あれはハンガリーの首都で起こっていたことで、しかも真夏だった。誰も飢えたり、凍えたりしていたわけではない。

それでもメルケル首相は全員を受け入れると頑張った。受け入れ数に上限を作ったなら、「それを越えた一人目は追い返すのか? そんな国は私の国ではない」とまで言ったのだ。

そのメルケル氏の頭の中で、今、凍えている人々の姿はどういうふうに映っているのだろう。

しかも当時、ドイツ人の人道主義と隣人愛の精神をあれほど自画自賛したメディアも、すっかり沈黙している。ドイツの難民政策は、今では経費と治安の問題にすり替わってしまった。

■日本がドイツから得る教訓

よく日本人に、「なぜメルケル首相は難民をあれほど大量に受け入れたのか?」と聞かれる。私も、それについては何度も考えた。

ナチの古傷を持つドイツは、戦後、常に模範的な人道国であろうと努力をしてきた。受け入れを制限して、「やっぱりヒトラーの国」と叩かれるのを、メルケル氏が非常に恐れていたことは確かだ。

ただ、その氏の背中を押していたのは、間違いなく産業界だ。ドイツの産業界は、戦後、常に安い労働力を導入し、経済発展の推進力としてきた。現在はというと、安い労働力だけでなく、熟練技術者も足りない。さらに政府は、難民を少子化対策としても重視している。

しかしもう一つ、メルケル氏の決断に拍車をかけたのは、ドイツ現代史に刻まれるはずの氏の功績だったのではないか。

コール元首相は東西ドイツ統一を、シュレーダー元首相は「アジェンダ21」という構造改革を断行した。メルケル氏は「脱原発」と「難民」で業績を残そうとしているのか? しかし、実際には今のところ、それらはどちらもドイツのためにもEUのためにもなってはいない。

先日、ドイツ人の友人に、「メルケル首相の難民受け入れは、人道精神に基づいたものだったと思うか?」と聞いたら、「もちろん!」という答えが返ってきた。そこで、「だったら、今、凍えている人を引きとらないのは矛盾している」と言うと、「では、日本人は難民を何人受け入れているのか」と切り返された。

2015年のメルケル氏の「難民ようこそ政策」が、その後の怒涛の難民大移動を招いたことは明らかだ。そのドイツは現在、難民に紛れて入国したテロリストのあぶり出しと、経済難民の母国送還に、膨大な労力と経費を注ぎ込んでいる。その挙句、あとに続こうとやってきた難民たちは、見事に梯子を外され、極寒の中を路頭に迷っている。

日本がこれらの事実から教訓を得るとすれば、難民受け入れに関する入念なシミュレーションをすることだ。

日本政府がドイツのように自ら難民を呼び込むことはないにしても、海からの難民は拒否できない。朝鮮半島の動乱や中国の経済崩壊の可能性などを考えると、難民はいつ日本海の荒波に繰り出すかわからない。そうなれば、自衛隊は船を出して難民を救うだろう。

そのとき、後のことが無計画であれば、ドイツの二の舞になってしまう。受け入れ態勢は、今から準備万端整える必要がある。

今週より、寒さはようやく少し和らいだ。それにしても、今、私のできることは、バルカン半島に早く春が訪れるよう祈ることぐらいしかないと思うと、とても情けない。


0 Comments :

「jQuery」と「jQuery UI」で HTML に彩りを添えよう…


「導入」「Button」「Accordion」「Tabs」「Effects/Slide」
「Progressbar」「Dialog」「Tooltip」「Menu」
「Extra」 / 公式「Widgets」以外の「jQuery UI」スクリプト
Blogger Template Customize Universal / INDEX

Blogger テンプレート・カスタマイズ / 全般を解説
高速化・最適化対策の結果と備忘録